大阪哲学学校活動日誌(2011年〜2015年)

2011年
1.22  2010年度総会&新年・会員参加者交流会
1.22  「大阪哲学学校通信」第43号発行
2.5 〈知の歴史〉入門講座
「モイラとの出会いーオイディプスとソクラテスの場合」(第1回)
講師・永野春男
2.19 〈知の歴史〉入門講座
「モイラとの出会いーオイディプスとソクラテスの場合」(第2回)
講師・永野春男
3.5 〈知の歴史〉入門講座
「ヘーゲル『精神現象学』を読む」(第16回)
「アンシャンレジームの精神構造」 講師・田畑 稔
3.19  〈知の歴史〉入門講座
「ヘーゲル『精神現象学』を読む」(第17回)
「啓蒙主義の闘い」 講師・田畑 稔
4.2 〈知の歴史〉入門講座
「ヘーゲル『精神現象学』を読む」(第18回)
「フランス革命とテロリズム」 講師・田畑 稔
5.14 2011年度開講の集い 《二つの課題》(その1)
「東日本大震災と福島原発事故」 問題提起・山本晴義
5.28 2011年度開講の集い 《二つの課題》(その2)
「アラブ・アフリカの民主革命とアメリカ」 問題提起・山本晴義
6.11 《東日本大震災から考える》(その1)
「東日本大震災の被災現場からの考察」 講師・大津俊雄
7.16 《東日本大震災から考える》(その2)
「福島原発事故」 講師・稲岡美奈子
7.30 《納涼交流会》
「北茨城・福島の被災と支援の現場を訪ねて」
報告・平等文博、田畑 稔
8.27
〜28
2011年度夏期合宿(大阪唯研哲学部会・季報唯研刊行会と共催)
シンポジウム「大衆文化と左翼運動」  於・信貴山玉蔵院
報告1「非常時の構想力ー『世界文化』と学生文化」(藤井祐介)
報告2「お笑い作家の誕生ー長沖一と秋田実」(室伏志畔)
研究発表①「鶴見俊輔『かくれ仏教』をめぐって」(木村倫幸)
研究発表②「身体論」(田畑 稔)
10.8 「イラク帰還米兵アッシュ・ウールソンさんに聴く」
講師・アッシュ・ウールソン
11.26

〈知の歴史入門講座〉

「フリードリッヒ・シラーの美学理論」 

講師・大槻裕子

12.11 講演「瓦礫の後に立つレーニンー世界の「終わり」と唯物論の再生」
講師・白井 聡
2012年
1.21

2012年総会&新年・会員参加者交流会

1.21

「大阪哲学学校通信」第44号発行

2.11

講演「市民社会と歴史の集合的記憶ー3.11で問われる日本人の歴史認識」

講師・斉藤日出治

3.10

〈知の歴史〉入門講座

『精神現象学』を読む(第19回)「カントと道徳的世界観」

講師・田畑 稔

3.24

〈知の歴史〉入門講座

『精神現象学』を読む(第20回)「良心、美しき魂、悪と赦し」

講師・田畑 稔

4.14

〈知の歴史〉入門講座

『精神現象学』を読む(第21回)「宗教 A 自然宗教」

講師・田畑 稔

5.26

2012年度開講の集い

話題提供:藤田隆正「宗教の信仰と唯物論の信念についての一試論」、平等文博「無神論とスピリチュアリティーのブックレビュー」

6.30

高根英博さんの『アントニオ・グラムシ』出版記念の集い(於・ギャラリー星座)

記念講演・藤岡寛己、高根英博

7.28

講演「人類学・霊長類学から捉える『人間観』」

講師・小野英理

8.25

2012年度夏季シンポジウム(大阪唯研哲学部会・季報唯研刊行会と共催)

シンポジウム(1)「唯物論研究会80周年ー『道徳論』をめぐって

報告①藤田隆正「戸坂潤のモラル論」

報告②藤井祐介「岡邦雄のモラル論」

シンポジウム(2)「橋下政治をどう見るか」

報告①奥野康孝「戒告処分と不服申し立ての経緯」

報告②小田康徳「ピースおおさか『再編』について」

報告③田畑 稔「橋下政治とポピュリズム政治」

参加者リレー発言「私は橋下政治をこう見る」

交流会

10.6

連続講座「現代を生きる倫理」

第1回「人間存在の根源としてのマルクス倫理ー「分かち合い」と「尊厳」

講師・藤田隆正

11.10

連続講座「今、中国の政治と経済、社会は…」

第1回「現在の中国をどう見るか」

講師・加々美光行

11.24

連続講座「現代を生きる倫理」

第2回「態度(common)としての民主主義」

講師・木村倫幸

12.8

連続講座「現代を生きる倫理」

第3回「スピリチュアル、スピリチュアリティをめぐって」

講師・平等文博

12.22

連続講座「現代を生きる倫理」

第4回「今、ここの「知的モラル的改革」」

講師・田畑 稔

2013年

1.26

連続講座「今、中国の政治と経済、社会は…」

第2回「国家資本主義のゆくえ」

講師・山本恒人

1.26

新年・会員参加者交流会

2.9

〈知の歴史〉入門講座・ヘーゲル『精神現象学』を読む

第22回「芸術宗教(古代ギリシャの宗教と芸術)について」

講師・田畑 稔

2.23

〈知の歴史〉入門講座・ヘーゲル『精神現象学』を読む

第23回「啓示宗教(キリスト教)について」

講師・田畑 稔

2.23

「大阪哲学学校通信」第45号発行

3.9

〈知の歴史〉入門講座・ヘーゲル『精神現象学』を読む

第24回「絶対知(哲学知の地平)について」

講師・田畑 稔

3.23

連続講座「今、中国の政治と経済、社会は…」

第3回「中国の民族問題と民主化運動の現状」

講師・劉燕子

特別ゲスト・王策

4.13 大阪哲学学校2013年総会
5.25

連続講座「安倍内閣をどう見るか」

第1回「アベノミクスをどう見るか」

講師・松尾 匡

6.15

連続講座「安倍内閣をどう見るか」

第2回「東アジアの現状と今後を考える」

講師・山口 協
6.30

連続講座「安倍内閣をどう見るか」

第3回「経済的自由主義と政治的強権主義、グローバリズムとナショナリズム—安倍内閣が体現するものと、その矛盾の集約点としての非正規労働特に派遣・請負労働問題」

講師・白井邦彦

7.20

恒木健太郎『「思想」としての大塚史学』出版記念シンポジウム

恒木健太郎

山本 圭

太田仁樹

8.3

拡大世話人会 兼 納涼交流会

8.24

2013年度夏季シンポジウム(大阪唯研哲学部会、季報唯研刊行会と共催)

第1部「都市論をめぐって」

報告1・藤田隆正「古典を現代の視点から再読する:羽仁五郎『都市』(1949)

報告2・立花 晃「ハーヴェイ『反乱する都市」を読む」

第2部「ヘイト・スピーチについて」

報告者・松岡千紘、吉田智弥

交流会

9.28

緊急報告「3・11から2年、福島はいま?」

講師・山口 協

10.12

研究発表「融通念仏宗とは何か?」

発表者・橋本直樹

10.27

ブックレビュー「〈生きる場〉と哲学

報告者・藤田隆正・木村倫幸・平等文博・田畑 稔

11.9

連続講演「〈生きる場〉と哲学」

「人間の義務と市民の権利」

講師・藤田隆正

11.23

連続講演「〈生きる場〉と哲学」

「態度としての民主主義」

講師・木村倫幸

12.7

連続講演「〈生きる場〉と哲学」

「共に生きるということ」

講師・平等文博

12.21

連続講演「〈生きる場〉と哲学」

「人間たちは生活する—生活論の展開」

講師・田畑 稔

2014年

1.11

大阪哲学学校総会 兼 新年交流会

1.25

連続シンポジウム「若者の現在」

第1回「働く」

報告1・中川寧越「生政治のメインターゲットとしての正社員」

報告2・百木 漠「労働論から見た若者の現在」

2.9

連続シンポジウム「若者の現在」

第2回「生きる」

報告1・五明優介「若者の実存感の実態調査から」

報告2・松岡千紘「若者の生きづらさについて」

報告3・山下耕平「若者のいきづらさの当事者研究から」

2.23

連続シンポジウム「若者の現在」

第3回「表現する」

報告1・矢板 進む「若手詩人論」

報告2・丹羽淳貴「生活者として、表現者として」

報告3・中武 題「演劇と若者」

報告4・立花 晃「都市に顕れる創造的空間〜クリエイティブ・コモンズがもたらすもの〜」

3.8

〈知の歴史〉入門講座「ハンナ・アーレント」

第1回「ハンナ・アーレント入門」

講師・三浦隆宏

3.22

〈知の歴史〉入門講座「ハンナ・アーレント」

第2回「ハンナ・アーレントとマルクス」

講師・百木 漠

4.12

〈知の歴史〉入門講座「ハンナ・アーレント」

 

第3回「ハンナ・アーレント政治思想の現代的意義」

講師・森川輝一

4.26

橋本直樹『六人いた!写楽〜歌麿と蔦屋がプロデュースした浮世絵軍団』(宝島社新書)出版記念講演会

「東洲斎写楽の全貌」

講師・橋本直樹

5.10

〈生きる場〉と哲学(続編)

⑴「『生前契約』の受諾者側にいて思うこと—パーソナルサポートになりうるか」

報告・久保下多美子

⑵「だめ連、その交流の生活と思想—『サラバ恋人、コンニチハ皆さん』

報告・伊藤幸生

5.24

古代史連続講座

第1回「聖徳太子の大罪—主神・皇祖神の差し替え」

講師・やすいゆたか

6.14

古代史連続講座

第2回「誰が古代史を殺したか—グラフト国家論」

講師・室伏志畔

6.28

ニッポン・イデオロギーの発信者たち

第1回「共同作業の呼びかけと紹介・分析・批判」

⑴共同作業の呼びかけ

田畑 稔「強まるナショナリズムにどう対峙するか」

⑵リレー報告:紹介・分析・批判

木村倫幸「櫻井よしこ/評論家」

藤田隆正「長谷川三千子/哲学者」

高根英博「小林よしのり/漫画家」

平等文博「大川隆法/幸福の科学教祖」

7.12

ニッポン・イデオロギーの発信者たち

第2回「読売とフジサンケイグループ」

講師・森 潤

講師・西村秀樹

8.3

ニッポン・イデオロギーの発信者たち

第3回「200年をくぐりぬけた21世紀中国のナショナリズム」

講師・西村成雄

8.23

2014年度夏季シンポジウム(大阪唯研哲学部会、季報唯研刊行会と共催)

第1部「『戦後レジームからの脱却』をめぐる思想対抗」

報告・田畑 稔

第2部「ニッポンイデオロギーの発信者たち」(第4回)

リレートーク「ネット右翼の若者たち」

報告1・木原良史「私のネット右翼体験」

報告2・丹羽淳貴「若者インタビュー報告」

報告3・間庭大祐「立命館SNS上でのヘイトスピーチ事件をめぐって」

交流会

9.13

ニッポン・イデオロギーの発信者たち

第5回「史料を通して歴史修正主義者の企てを糾す!—竹島問題、軍「慰安婦」、関東大震災と朝鮮人虐殺、小鹿島「ハンセン病」療養所」

講師・久保井規夫

9.27

研究発表「ビンゲンのヒルデガルトの謎ー中世のルネサンス人」

発表者・橋本直樹

10.25

講座・西田哲学1

「『西田哲学』の意外に知られていない哲学的世界」

講師・重久俊夫

11.22

講座・西田哲学2

「西田哲学で21世紀を生きる」

講師・やすいゆたか

12.6

講演「西川長夫さんから学ぶもの—私たちは「国民」意識をどこまで持ち続けるのか—

講師・落合祥堯

2015年

1.17

講演「社会主義中国における宗教復興—文化人類学の視点から—」

講師・河合洋尚(国立民族学博物館助教)

1.17

新年交流会

1.31

〈知の歴史〉入門講座「スピノザ入門」

第1回「スピノザの時代と生涯」

講師・平尾昌宏(立命館大学非常勤講師)

1.31 「大阪哲学学校通信」第47号発行
2.14

〈知の歴史〉入門講座「スピノザ入門」

第2回「スピノザ『神学政治論』を読む」

講師・上野修(大阪大学教授)

3.14

〈知の歴史〉入門講座「スピノザ入門」

第3回「スピノザと現代」

講師・河村厚(関西大学教授)

3.28

〈知の歴史〉入門講座「スピノザ入門」

第4回「スピノザとその主著『エチカ』 「神即自然」を基礎にした人間の在り方」

講師・河井徳治(大阪産業大学名誉教授)

4.18

私の発言:敗戦・戦後70年を機に

第1回「生きる〈サラリーマン〉」

講師・瀬尾良郎、井口昇司(会社員)

5.9

私の発言:敗戦・戦後70年を機に

第2回「アベノミクスをどう見るか」

講師・小嶋康生(元毎日新聞編集委員、元摂南大学助教授)

5.23

私の発言:敗戦・戦後70年を機に

第3回「琉球独立論について」

講師・松島泰勝(龍谷大学教授)

6.13

私の発言:敗戦・戦後70年を機に

第4回「部落解放運動とともに」

 

講師・大賀正行(部落解放・人権研究所名誉理事)

7.4

私の発言:敗戦・戦後70年を機に

第5回「大阪・西成での日雇労働運動に参加して」

 

講師・泊寛二(全港湾関西地方建設支部西成分会)

7.18

私の発言:敗戦・戦後70年を機に

第6回「仏教者の戦争責任論から」

 

講師・日野範之(真宗大谷派僧侶、大阪文学学校講師)

8.8

私の発言:敗戦・戦後70年を機に

第7回「日本の人権状況 職場を中心に」

 

講師・大川一夫(弁護士、龍谷大学客員教授)

8.29

夏季シンポジウム「『アソシエーションの理論と実践』の前進へ」

報告・田畑稔、百木漠、山口協

8.30

私の発言:敗戦・戦後70年を機に

第8回「敗戦・戦後70年と永続敗戦論」

 

講師・白井聡(京都精華大学教員)

9.26

私の発言:敗戦・戦後70年を機に

第9回「均等法の問題点と女性労働者の実態 同一価値労働同一賃金の観点から」

講師・嶋川まき子(均等待遇アクション21京都会員)

10.10

私の発言:敗戦・戦後70年を機に

第10回「だめ連 最小限の労働/多様な性、そして交流・デモへ」

講師・ぺぺ長谷川(だめ連創設者)

10.31

私の発言:敗戦・戦後70年を機に

第11回「解放教育への私の歩み」

講師・石塚健(ひょうご元教職員ネットワーク)

11.14

会員研究発表「忘却から再発見へ 中村元の世界」

発表・橋本直樹(哲学学校会員)

11.28

生活の吟味2「幸せの吟味」

第1回「〈幸せ〉を吟味する:〈幸せ〉の構造、実質、技法をめぐって」

講師・田畑稔(季報『唯物論研究』編集長)

12.12

生活の吟味2「幸せの吟味」

第2回「〈幸せ〉の吟味:豊かさと幸福感(well-being)を軸に考える」

講師・木村倫幸(奈良工業高等専門学校名誉教授)